INTERVIEW

システムエンジニア
2020年 入社
K.T
「一秒への挑戦」
消防システムのプロをめざして
入社後、社内で消防システムに関する仕事に携わっています。
私たちが火事や急病等で消防車や救急車の要請をしたときに、消防の方が対応されるためのシステム構築をしています。
皆さんからの119番通報を受信したとき、消防センターでは出動までにどのようなことが行われているのでしょうか?
・内容・位置の把握
・出動から指定地点へ向かう一番近い消防車・救急車を選択
・指令発令し、出動
人命にかかわることですから責任は重いですが、その分やりがいを感じています。

ある日の仕事の流れ
- 8:50
- 出社
- メールの確認を行い、業務についての連絡などを確認します。
- 9:30
- 定例会
- 前日までの疑問点・確認事項の共有やスケジュールの調整を行います。
- 10:30
- 作業開始
- お客様先へ納品するサーバーの構築を行っていきます。
- 12:00
- お昼休憩
- 私は家でおにぎりを作ってきて、温かい汁ものなどを買い足しています。 同期のみんなもお弁当を作ってくる人が多いんですよ!
- 13:00
- 進捗確認
- 午前中の作業状況の進捗を確認・報告します。
- 13:30
- 作業再開
- Linuxというオペレーティングシステムを使用して、機器の設定などを行います。
- 17:00
- 進捗報告
- 現在6名いるチームメンバーが本日の業務についての進捗状況を報告します。
- 17:30
- 退社
- 今日は定時に帰って自宅でゆっくりと過ごします。

充実の研修制度とやりがいのある業務
私は情報系の大学出身なのですが、在学中から消防関係の業務に関わりたくて、DTS WESTを選びました。
当社では専門学校で行われる3か月間の研修や、OJT制度などが整備されているので「人を育てる」という風土が備わっているように思います。
大学時代はLinuxは知っていても構築などの経験はありませんでしたが、入社後Linuxに関する知識を増やしながら業務にあたっています。
Message学生の皆さんへ
就職は人生において大きな決断の一つなので、業種や仕事について「やりたいこと」を選んでほしいと思います。