INTERVIEW

システムエンジニア
2017年 入社
Y.Y
責任とやりがいを感じる
自治体や公的機関の業務。
大学の専攻が情報系であったこともありIT系の会社に絞って就職活動していました。企業研究では関西圏での勤務・自治体や公共機関のシステム開発に注力していること・収入や福利厚生が整っていることを軸とし、説明会への参加や選考へのエントリーを行いました。
そこで参加した説明会で採用担当の方や社風の温かみが他社と明確に違うな、と感じて志望し、ご縁があって入社を決めました。
やりがいを感じている点は、実務で培った業務知識が実際に自分や社会にどのように関わっているかをリンクさせて考えられるようになったことです。
興味がある分野の知識を蓄えて業務へ活かすための勉強も進んで取り組む意気にも繋がっています。

ある日の仕事の流れ
- 8:50
- 出社
- 出社後、まずはメールのチェック。 今日のスケジュール確認や作業内容の把握、チームのリーダー・メンバーと作業の認識合わせを行います。
- 9:30
- 業務開始
- ツールの開発やソースコード修正の他、検証テストで判明した障害切り分け、対応を行います。
- 12:00
- 昼休み
- お弁当を持参したり、コンビニでご飯を調達します。 時々同僚と定食屋さんへ行くこともあります。
- 13:00
- 業務再開
- 納品対象のドキュメント修正(レビューで指摘された項目やお客様の要望に対応)
- 15:00
- お客様との打合せ
- お客様の要望をお伺いするために打合せを行い、対応案を提案します。
- 16:00
- 社内打合せ
- お客様との打合せを受けて、社内にフィードバックを行います。
- 17:00
- 報告
- 実施した作業や進捗をリーダーへ報告します。 適宜ヒアリングや他チーム連携の要否を確認し翌日に備えます。
- 17:30
- 退社
- 今日は定時で会社を出て、買い物をして帰宅します。

社員同士の距離感の近さ
社員同士の距離感の近さは当社における魅力の一つだと思います。
私のプロフィール写真は社内の同好会活動(フットサル)での一コマです。
もちろんこちらから近づくことも必要ではありますが、それを受け入れてくれる社員が多いです。
距離感の近さは業務上でも優位に働くと思いますし、社内の事務手続きや制度などについてもわからないことを聞きやすいとも言えます。
Message学生の皆さんへ
いろいろ就職活動で外せないポイント・軸があるかと思います。最終的に迷った中では楽しそう・続けられそうといった自分を一番に考えたうえでの選択が良いと思います!
時には妥協も大事ですが頑張ってください!